コロナ、オミクロン、花粉症対策にも加湿器は必要?おすすめ加湿器は?
オミクロンの拡大で誰でも濃厚接触者?見たいになってきましたね。
目次
うんちく君は昔から喉が弱く、風邪を引くときはほとんを喉がやられて風邪を引いていました。
2月位から花粉症の症状も出てくるので喉の痛みに悩まされていました。
そこで数年前から加湿器を使っていますが、おすすめは、ずばり、スチーム式だと思います。
健康を考えるならスチーム式の加湿器?掃除を怠ると、加湿器肺炎に!
ご存じの人もおられると思いますが、タレントでメッセンジャーのあいはらさんが「加湿器肺炎」と言う病気で入院し、4日間意識不明で、ICU(集中治療室)に1週間入院してた事があります。
加湿器肺炎とは簡単に言うと、「加湿器によって放出された、カビや菌を吸い込む事で起き、セキや発熱などの症状」がでるそうです。
肺の機能が低下し、血中の酸素が不足して、呼吸不全に陥る恐れがある病気です。
あいはらさん曰く、蒸気式加湿器(スチーム式)を気化式加湿器に買い換えたところ、2か月半後に微熱の症状があらわら始め、その1か月後に高熱が出て病院で検査したところ、肺が真っ白で加湿器肺炎と診断されたそうです。
また、「手軽さに落とし穴があるのかな、加湿器の使い方に意外なリスクがあった。カビ菌を吸い込んでしまった。皆さん水は毎日交換して下さい。今でも加湿器のある場所にいると、症状が出るアレルギー体質になった」と訴えています。
きちんとお手入れしてたら問題ないということですね。
ここで問題なのは、ずぼらでめんどくさがり屋のうんちく君には、どの加湿器が一番好いのかと調べてみました。
加湿器の種類
加湿器の種類は大きく分けて4種類!それぞれのメリットデメリットを簡単に説明します!
以上の4種類があります。
スチーム式(加熱式)加湿器・・・水をヒーターで加熱してお湯を沸かして蒸気を出す。沸騰した水の湯気で加湿する。
デメリット
- ヒーターを加熱するので電気代が高くなります。
- 電気代の目安として床面積8畳程度の洋室で、消費電力300W程度の場合1時間当たり8円程度ですが、1日中使用してたら結構電気代かかりますね。
1日10時間使用したとしたら、1日80円×30日で月2400円です。
うんちく君も最初ビックリしました。部屋に洗濯物を干してるときはスイッチを切ったりしながら、工夫して使っています。 - 吹き出し口が熱くなるので注意が必要です。
- 転倒させたりすると火傷の危険があるので、小さいお子さんがいる家庭では注意して使用して下さい。
- カルキが付着しやすい。
メリット
- 水を沸騰させるために、菌の繁殖がしにくく、清潔に保ちやすく衛生的です。
- ヒーターを使って蒸気を発生するため、室温を上げる効果もあります。
- 加湿能力が高く、短時間で湿度を上げることが出来ます。
- 広い空間にも対応出来ます。
- フィルターなどなく、複雑な部品が少ないモデルが多いので、清掃が簡単。
![]() |
価格:7,990円 |
気化式加湿器・・・濡れたタオルに風をあてるようなイメージ。水を浸透させたフィルターに空気を当てて水を蒸発させる。
デメリット
- 熱を使わない分加湿するまでに時間がかかります。
- 熱を使うタイプよりも、カビや雑菌が繁殖するリスクが高くなるので、こまめなフィルター交換や清掃が必要です。
- モデルによっては、モーター音や、ファンの音がうるさく感じるものもあります。
メリット
- 吹き出しとか熱くならないです。
- 電気代が安い。床面積8畳程度の洋室で、5W程度の場合1時間当たり0.2円位です。1日10時間使用したとして1日2円×30日で月60円位です。
![]() |
エコ加湿器 1時間当り約100cc加湿 大容量 電気不要 気化式加湿器 卓上 オフィス 会社 紙 ペーパー エコロジー おしゃれ ミクニ[ ミスティツリー ] 価格:13,200円 |
超音波式加湿器・・・タンクに入れた水を超音波で振動させて、ミストにして放出させる。
デメリット
- 衛生面。加熱処理していないため、こまめな手入れが必要です。
- 手入れを怠り、タンクやトレーに雑菌を繁殖させてしまうと、そのまま霧となって、部屋中に拡散されてしまいます。
- 感染症など人体に影響を及ぼす可能性もあるので、使用後は毎回清掃しお手入れが必要です。
- 水の粒子が大きいため壁紙やカーテンが湿ったり、床がぬれたりする事もあります。
- 家具や家電に水滴がついた時、乾いたところがカルキで白くなる事があります。
メリット
- ヒーターがないため熱くならない。
- 本体価格が比較的安いです。
- デザイン性が高いモデルが多いです。
- 音が静かです。
- アロマオイルなど入れて香りを楽しめます。
- 電気代が安い。床面積8畳程度の洋室で、25W程度の場合1時間当たり0.7円位です。1日10時間使用したとして1日7円×30日で月210円位です。
![]() |
価格:2,999円 |
ハイブリット式加湿器・・・加熱気化式と加熱超音波式などのタイプがある。水を湿らせたフィルターにヒーターかファンを使って温風を当てて気化させる。
デメリット
- 電気代は高めです。
加熱超音波式の場合床面積8畳程度の洋室で、95W程度の場合1時間当たり2.6円位です。1日10時間使用したとして1日26円×30日で月780円位です。
加熱気化式の場合は床面積8畳程度の洋室で、160W程度の場合1時間当たり4.3円位です。1日10時間使用したとして1日43円×30日で月1290円位です。 - 本体価格も高めです。
- 手入れは超音波式や、気化式に比べると手間はかかりませんが、カビや雑菌の繁殖には注意が必要です。
メリット
- 加湿までの時間が早いです。
- 温風を使っているがスチーム式よりは熱くならないです。
- 音が静かです。
- アロマオイルなど入れ、香りを楽しめます。
![]() |
価格:10,800円 |
加湿器お手入れ方法!加湿器掃除の仕方を種類別に!
加湿器の掃除を怠ると
加湿器は水だけ使ているので汚れないって思っていませんか?
実は内部はとても汚れやすく、そのまま使用していると、健康を害してしまう場合もあります。
汚れの原因大きく分けて2つあります。
細菌やカビ
タンクの中で細菌が繁殖したり、カビが生えたりします。
水道水は塩素消毒されていますが、その効果があるのは約1日位なので、こまめに水を替えなかったり、水を継ぎ足して使っていると、タンクの中に細菌が繁殖したり、カビが生えたりします。
細菌やカビが発生してる状態で、そのまま加湿器を使うと、喉の痛み、咳、気管支炎、アレルギー性の肺の病気の症状が出ることがあります。
水垢
水が触れる部分や、タンクの中に白くこびり付く水垢です。水に含まれるミネラルが固まってできるものなので、完全には防ぎようがありません。そのままにしていると、加湿能力が落ちてしまいます。
種類別の掃除方法
超音波式加湿器
- 加湿器の中で一番汚れやすいのが超音波式加湿器です。
- タンクの水を超音波で細かい粒子に変えて、その粒子を霧のように噴出させて加湿します。
- 加熱工程がないため、タンクの中で細菌やカビが発生すると粒子とともに細菌やカビが空気中に放出されてしまいます。
お手入れ方法は
- タンクの水は毎日交換する。
- 水を替えるとき少量の水を入れ、振り洗いする。
- 内部の汚れを落とし柔らか布で拭く。
- フィルターやトレーなど外せるところは、外して水で洗う。
- 水位センサーや超音波振動子は綿棒などで掃除する。
気化式加湿器
- 気化室加湿器は水をフィルターに含ませて風をあてることで湿った空気を放出します。
- フィルターがに常に水が含んでいる状態なので、こまめに水を替えて、フィルターのお手入れをして下さい。
- こまめに水を替えないでフィルターの掃除を怠ると、細菌が繁殖しやすくなります。
- 抗菌仕様のフィルターもありますが、こまめにお手入れした方がいいと思います。
お手入れ方法
- タンクの水は毎日交換する。
- 水を替えるとき少量の水を入れ、振り洗いする。
- フィルターは1か月に1回は掃除する。
- 外側の吸気口フィルターは、掃除機で汚れを吸い取る。
- 加湿フィルターは外して水で押し洗いします。洗った後に加湿器を使う場合は濡れたまま取り付けても問題ありません。
- においが気になるときは、クエン酸水でゆすいだり、浸け置きしたりして下さい。
ハイブリット式加湿器
- 「気化式とヒーターを組み合わせたもの」と、「超音波式とヒータを組み合わせたもの」の2種類があります。
- 抗菌作用が施されている製品が多い。値段が高いものが多いです。
お手入れ方法
- タンクの水は1週間に1度交換します(機種によって若干差があるかもしれません)。
- 水を替えるとき少量の水を入れ、振り洗いする。
- 吸気口もホコリがたまっているときは、フィルターを取り外して、掃除機やブラシなどで汚れを落としてください。
- トレーもサインが点灯したら、水洗いして下さい。
スチーム式(加熱式)加湿器
- 内臓ヒーターでタンクの中の水を沸騰させて、その蒸気を放出して加湿します。
- お湯を沸かすことで煮沸消毒されるので、細菌やカビが繁殖する可能性低いです。
- お湯を沸かすことで、吹き出し口が熱くなるため、小さいお子さんや、ペットを飼っているお家では、置く場所に気を付けて下さい。
お手入れ方法
- タンクの水は毎日交換する。
- 水を替えるとき少量の水を入れ、振り洗いする。
- 柔らかい布で全体を拭く。
- 汚れがひどいとき(カルキが白くこびり付いてる時など)は、クエン酸水をタンクに入れ、1時間程度運転させます。それから、水を捨てて、水でもう一度洗うと、落ちると思います。古い歯ブラシ等使ってもいいと思います。
加湿器どれが一番!
電気代で比較したら
床面積8畳程度の洋室で算出
- 1 気化式加湿器 5W程度の場合1時間当たり0.2円位です。1日10時間使用したとして1日2円×30日で月60円位です。
- 2 超音波式加湿器 25W程度の場合1時間当たり0.7円位です。1日10時間使用したとして1日7円×30日で月210円位です。
- 3 ハイブリッド式加湿器 加熱超音波式の場合床面積8畳程度の洋室で、95W程度の場合1時間当たり2.6円位です。1日10時間使用したとして1日26円×30日で月780円位です。加熱気化式の場合は床面積8畳程度の洋室で、160W程度の場合1時間当たり4.3円位です。1日10時間使用したとして1日43円×30日で月1290円位です。
- 4 スチーム式加湿器 消費電力300W程度の場合1時間当たり8円程度ですが、1日中使用してたら結構電気代かかります。1日10時間使用したとしたら、1日80円×30日で月2400円になります。
お手入れが簡単!衛生的!
- スチーム式加湿器
- ハイブリッド式加湿器
- 気化式加湿器
- 超音波式加湿器
という順番になります。
結論!
どれにするか迷いますよね!
うんちく君は、衛生面とお手入れが簡単なのでスチーム式をメインに使っていますが、長時間使っていると、電気代がかかるのが悩みなのでで、ブログを書いたりするときは卓上型の超音波式を使っています。ダイソーとかでも色んな種類が売ってますし。
皆さんのご家庭の状況や、使うシュチュエーションでも代わってくると思います。この記事が参考になればと思います。